ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

コネクタ自体は普及するが充電やUSB 3.1への対応は未知数のUSB Type-C

f:id:AllAboutKamikura:20150606085123j:plain

Computex 2015の展示会場を見渡すと、USB Type-Cが普及することははっきりとわかります。しかし、よく聞いてみると、その対応は各製品によってそれぞれ異なるようで、物理的なコネクタ形状自体は普及すると言った方が正しいようです。

USB Type-Cというのは、向きを関係なく利用できる新しいUSBの小型接続コネクターです。これが利用できるのはUSB 2.0、3.0といった従来からあるUSB規格と最新のUSB 3.1です。

Type-CであってもUSB 2.0対応の場合もあり、USB Type-Cだからといっても、最新のUSB 3.1の通信速度が利用できるわけではありません。

また、現行のUSB 3.1はGen.1で、5Gbpsが実現できます。今後、Gen.2が登場すれば10Gbpsの通信速度で利用できるようになります。しかし、USB 3.1 Gen.2を実現するためには、高速な通信速度を両面で利用するための端末側のコストが上がります。このため、まれな例になりそうですが、中途半端な実装で、両面ではなく片面のみGen.2対応という場合もあるようです。

また、充電についてですが、スマートフォンをUSB端子で充電するのが当たり前になっていると、各機器のUSB端子での充電も当然出来ると思い込みがちになりますが、これも対応するかどうかは機器によって異なります。

つまり、Type-Cのポートがついていても、通信用で充電用では無いという場合もあります。

将来的にはすべての機器がUSB Type-Cに対応になり、より高速なデータ通信から、高速な充電までがこれ1本で出来るようになるのが理想です。少なくとも現時点ですべてに対応しているのはアップルのMacBookくらい(というか製品はそれくらいしかありませんが)で、それ以外は実装方法によっては通信速度や充電への対応が変わってきます。

Type-C関連製品選びでは、このあたりの対応がどうなっているかをそれぞれ十分に注意した上で納得の上で購入しましょう。