ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

Google Street View Summit 2017 Tokyoからみる360度カメラの将来 #svsummit2017

f:id:AllAboutKamikura:20170512162914j:plain

Google Street View関連の年次サミットが、2017年5月10日から11日にかけて東京で行われた。

2016年にアナウンスされたGoogleによるStreet View Editorの公開終了は、関係者に動揺が広まった。その代わりにどうなるかというとAPIが提供され、インドアビューの編集は外部ソフトを利用する形になることが今回の目玉でもある。

Create your own Street View imagery with new 360 cameras

Googleに頼ること無く、外部開発者によるStreet View関連サービスはより充実していきそうだ。

ここでは、Street View関連サービスに必要になる、撮影するための360度カメラを考えてみたい。

360度撮影の始まり

歴史的経緯はよく知らないが、360度のパノラマ撮影自体は2000年代に、順次撮影した複数の画像をステッチングするところから本格化していったようだ。

その後、Googleが360度にカメラを配置し、1度に複数枚撮影して画像処理するお手製のカメラを使いGoogleマップを組み合わせた、道路の360度風景画像を2007年に公開した。

一発で360度撮影できるカメラの登場

f:id:AllAboutKamikura:20170512162836j:plain

その後、360度に近い撮影が出来るカメラはいくつか登場したが、一発で本当の360度撮影できるカメラとして登場したのがRICOHのTHETAだ。

その後、様々なメーカーからも似たような製品は続々と登場している。

2017年からの360度カメラのトレンドは

allaboutkamikura.hateblo.jp

RICOHのTHETAが次に出す製品は、4Kビデオに対応する。これで動画でも今時のディスプレイでとりあえず必要十分な解像度となる。

こうなると、一発で撮影できる360度カメラも静止画なら4K解像度以上は当たり前で8Kクラスへ。HDR撮影も可能で、3D撮影もより手軽になりそうだ。ビデオは4Kが当たり前になりつつある。

一眼レフによる複数枚撮影でのステッチング前提撮影の場合、4K程度では話にならない。一般的には8K以上、VRを考えるとさらに高解像度の12K程度は必要になるだろう。

専門のカメラでは、単に撮影するだけで無く、付加機能もついてくる。

例えば距離測定も可能になると、室内なら空間の広さ、物体のサイズ等が認識出来るようになり、VRへの応用が簡単にできるようになる。実際に登場する各種製品

ここではGoogle Street View Summit 2017 Tokyoでブースを出したり、紹介された製品を紹介する。 #svsummit 2017

一般向け360度カメラの動向

一般向けで一番手軽なのはスマートフォンに接続するカメラだろう。

f:id:AllAboutKamikura:20170512163100j:plain

GIROPTIC iOiPhoneAndroidに対応する360度カメラ。静止画、ビデオ、ライブ配信に対応しサイズ含めて最も手軽に利用可能だ。

Insta 360もある。

スタンドアローンで一発撮影できるカメラ

f:id:AllAboutKamikura:20170512162940j:plain

もちろんRICOHのTHETAも次に発売する物では4Kビデオや3D音声にも対応。

スマートフォンと連携したり、少し大きいが、スタンドアローンで撮影できる物で、画質が良い物として製品はいくつか出てくる。

f:id:AllAboutKamikura:20170512163748j:plain

SamsungGear 360 2017もその中の1つだが、自社のGalaxy(とiOS)での使用を前提にしており、スマートフォンを含めた戦略商品になっている。

www.youtube.com

これらの製品よりも高機能な物としてはGoProからFUSIONも登場する。360度を一発で撮影できる本格的なアクションカメラになりそうだ。

f:id:AllAboutKamikura:20170512164657j:plain

HumanEyesのVuze Cameraはポケットに入る3D撮影も出来るカメラだ。VRを考えると3Dの方がリッチなクオリティになるが、3D撮影も手軽な製品として重宝しそうだ。

高画質や付加機能もついた製品も続々と登場

f:id:AllAboutKamikura:20170512165118j:plain

より高品質な製品としては、今後も一眼レフでの撮影の需要はあるだろうが、撮影に加えてレーザー測量するiGUIDEの製品もある。

不動産の高品質な映像に加えて、実寸法もユーザーが確認可能で、よりリッチなコンテンツを提供可能となる。

f:id:AllAboutKamikura:20170512165713j:plain

NCTechのIris360 Proは90Mピクセル(13,800x6,900)の高画質を一発で撮影できるカメラだ。

こちらも高画質需要向けのカメラで、ここまでの画質が一発で撮影できるなら、一眼レフによる撮影というのも終わりを迎える可能性がある。

f:id:AllAboutKamikura:20170512170205j:plain

360flyは高画質ということでは一般的なスタンドアローン製品と同様だが、360度撮影が可能なアクションカメラで、4K対応版も登場し、各種オプションや加速度計などと組み合わせたサービスとして非常に興味深い。

f:id:AllAboutKamikura:20170512170456j:plain

このような360度カメラは比較的早めに展開していた日本や欧米だけでなく、Kenxenのような中国系企業も参入している。価格面でもより一般化していきそうだ。

屋外での高画質な撮影も

f:id:AllAboutKamikura:20170512171705j:plain

従来のストリートビューの撮影では、Googleに頼むか自分でどうにかするしか無かった。

f:id:AllAboutKamikura:20170512171739j:plain

車の上に取り付けて撮影するような用途含め、SphericamZ CAMInsta 360のように、多くの製品やサービスが登場している。

自分の敷地内のストリートビューを撮影するようなこともより一般化していきそうだ。

 

よりリッチなコンテンツへ

f:id:AllAboutKamikura:20170512172444j:plain

 

MatterportInsideMapsのようなよりリッチなコンテンツを撮影できるカメラ、サービスもある。

www.youtube.com

Matterportは撮影しながら搭載したセンサーの情報を組み合わせ、3Dのフロアプラン撮影も可能。もちろんStreet Viewとの連携も可能。

f:id:AllAboutKamikura:20170512174827j:plain

insidemapsはスマートフォンで自動撮影できるInsideMaps HERO 360 Rotorを提供し、誰でも高画質な360度撮影をできるようにもしている。

www.amazon.com

一般化する360度撮影

従来の360度撮影は、どうやって撮影するかというノウハウ面から始まっていた。

しかし、一発で撮影できるコンシューマー向けカメラからプロ向けのハイエンドカメラが続々と登場しており、撮影自体は問題なくなっている。

今後は、用途に合わせた製品を選ぶだけの問題になっている。

高画質な製品は価格も高いので、エージェントによる撮影が減ることはないだろうが、順次一般化しており、付加価値を提供できなければ生き残りは難しくなりそうだ。

Street View関連サービスはAPIの提供から続々と登場しているので、その中で何を提供していくのかが今後の問題になるだろう。

趣味で撮影するのもよし、それをビジネスに生かすも良し、どちらにしてもストリートビュー関連の知見やノウハウを今のうちに集めておかなければ、この分野はすぐに取り残されていくことになりそうだ。

 

Google Street View Summit 2017 Tokyo

Google Street View Summitとは

Google MapsにはStreet Viewという360度画像を表示する機能があります。

360度画像はGoogleが撮影した物だけでは無く、ユーザーが撮影した物をアップロードする事もできます。また、お店の中などを独自に撮影して、Google Mapsに組み込むインドアビューというものもあります。

Street Viewは360度画像を撮影する必要があり、撮影方法、加工方法、その他で様々なノウハウがあります。

カメラマン向けにStreet View認定フォトグラファーという制度があり、Googleに情報を載せたいけど、自分ではできない人向けに撮影を請け負いしやすくなるような仕組みもあります。

www.google.co.jp

これらの様々な情報はLocal Guides Community内のStreet View Trusted Photographer用のフォーラムでコミュニケーションを取れます。

これ以外には、年1回のサミットを行っているようです。

1回目は2016年5月にオランダのアムステルダムで行われました。

Street View Summit 2016 | Home

ここで話された内容は動画で公開されています。

5月31日に1日だけ行われ、動画を見る限り200人くらい参加しているような感じです。

日本語での感想はこちらにありました。

media.l-s.co.jp

2017年は5月10日と11日に日本の東京で開催されます。 #svsummit2017

https://events.withgoogle.com/street-view-summit-2017/

今回は2日間みっちりと行われるスケジュールになっています。

2016年がどうだったのかは不明で、全員がそうなのかはわかりませんが、少なくとも2017年は旅費等を自分で負担するイベントになっています。

日本で行われるイベントですが、イベントは英語で行われ、通訳等もありません。

条件を満たしているとGoogleから招待状が届くようなので、普段からStreet Viewで画像を投稿しているなら、参加してみてはいかがでしょう。

YouTubeの利用規約第4条H項違反とは何か

YouTube利用規約4条H項について考えたいと思います。

利用規約 - YouTube

英語だとTerms of Service #4 Section Hと(TOS #4H)の部分で、YouTubeの利用方法などについて書かれています。

f:id:AllAboutKamikura:20170423084808p:plain

そもそもこの連絡はどこから来てその連絡は正しいのか

YouTubeチャンネルが停止になった場合、この利用規約4条H項に違反していたからと連絡を受ける場合が多いようです。その連絡は、違反を判断するポリシーチームとは別の、クリエイターサポートなどから連絡を受ける場合があるようです。

YouTubeのポリシーチームとクリエイターサポートは、完全に別部署であり、それぞれの繋がりは深くはありません。クリエイターサポートでもポリシーチームの詳細な判断結果を得られないので「利用規約4条H項に違反」自体が正しいのかどうかはわかりません。

要するに別の項目で違反判断されている可能性もあると言うことです。他の項目も含めて確認する必要があります。

利用規約4条H項には何が書いてあるか

仮にこの項目で違反していたと考えてみましょう。

お客様は、人間が、標準的なオンライン・ウェブ・ブラウザを使用して、一定の時間内に合理的に生成しうるリクエスト・メッセージよりも多くのリクエスト・メッセージを同程度の時間内にYouTubeサーバに送信するような方法で、本サービスにアクセスする自動システム(「ロボット」、「スパイダー」又は「オフラインリーダー」を含みますが、これらに限られません。)を使用又は起動しないことに合意します。以上にかかわらず、YouTubeは、公開の検索エンジンの運営者に対して、一般に利用可能な検索用インデックスを作成することを唯一の目的として、本サービスに含まれる内容を複製するためにスパイダーを使用することを許可します(ただし、そのような内容のキャッシュ又はアーカイブを作成することを除きます)。YouTubeは、一般的にであっても、特定の場合についてであっても、これらの例外的な許可を撤回する権利を留保します。お客様は、本サービスから、アカウント名を含む個人の特定が可能な情報を収集又は獲得しないこと、及び本サービスにより提供されるコミュニケーション・システム(例えば、コメント、メール等)を商行為についての勧誘の目的で使用しないことに合意します。お客様は、本サービスのユーザーを、その本コンテンツに関連して商業目的により勧誘しないことに合意します。

これではよくわからないので、補足を除き、改行を加えるとこうなります。 

  • お客様は、人間が、標準的なオンライン・ウェブ・ブラウザを使用して、一定の時間内に合理的に生成しうるリクエスト・メッセージよりも多くのリクエスト・メッセージを同程度の時間内にYouTubeサーバに送信するような方法で、本サービスにアクセスする自動システムを使用又は起動しないことに合意します。
  • お客様は、本サービスから、アカウント名を含む個人の特定が可能な情報を収集又は獲得しないこと、及び本サービスにより提供されるコミュニケーション・システムを商行為についての勧誘の目的で使用しないことに合意します。
  • お客様は、本サービスのユーザーを、その本コンテンツに関連して商業目的により勧誘しないことに合意します。

このように3つの内容が書かれています。

よりわかりやすく書くと

  • ロボットによる自動アクセスは禁止する。
  • YouTubeから情報を収集し、他のサービスに利用しない。
  • YouTubeのユーザーを他のサービスへ勧誘しない。

というような内容です。

4条H項違反ではロボットによるアクセスのみを考えている方が多いようですが、YouTubeから他のサービスへ勧誘するような行為も禁止となっています。

これは何が該当するのかは公開されていません。

具体的に何が禁止なのか

ロボットによるアクセスはプログラム等で自動的に大量にアップロードしたり、再生回数を意図的に増やしたりする事が該当するようですが、他の部分はどうでしょうか。

例えば、他のサービスへのリンクも勧誘になるかもしれません。もしくはコメントで何かの宣伝をすることも勧誘かも知れません。

また、ユーザーへプレゼント企画をして、連絡先を集めることも禁止かもしれません。

 

そもそも動画上で何かの商品等を紹介するのも禁止なのかも知れません。

つまり、YouTubeの判断でどうにでも取れると言うことです。

わかることは、

具体的に何がどう違反なのかは違反した本人にも具体的に告げられないので、よくわからない。

ということです。

はじめての 今さら聞けない YouTube 入門 (BASIC MASTER SERIES)

はじめての 今さら聞けない YouTube 入門 (BASIC MASTER SERIES)

 
僕の仕事は YouTube

僕の仕事は YouTube

 

 

エアコン買い換え アイリスオーヤマのエアコンのWi-Fi機能はどうか

エアコンを外部からコントロールするにはいろいろと手順がある。

  • 一般的にエアコンが対応していれば別売りのWi-Fiモジュールを取り付け
  • そのWi-Fiモジュールをルーターなどに接続
  • インターネットに接続
  • スマートフォンのアプリなどをインストール
  • その会社のサービスに会員登録
  • エアコンコントロールの初期設定

をするみたいなことが必要。

ハードルが高いのが、エアコンにWi-Fiモジュールを取り付けること。

長期的に見ると、その会社がサービスをこれからも続けるかと言うこと。

どこかのクラウド経由で利用する事になるので、セキュリティ的に大丈夫かと言うこと。

単純に「Wi-Fiに対応したエアコンが安い」みたいなことでは選べない。

アイリスオーヤマの製品は本当にいいのか

例えば、アイリスオーヤマがはじめてエアコン事業に参入したが、10畳仕様のWi-Fi機能を内蔵したエアコン冷房能力28kWhの製品が10万円くらいという価格設定。

IRA-2801W ルームエアコン|ルームエアコン|アイリスオーヤマ

同等の既存参入メーカーだと普及価格帯の低価格モデルと機能的には同等で、一般的に1万円程度のWi-Fiモジュールを付けると売り出し時12万円から14万円くらい。その後kakaku.com最安値で8万円から10万円とかに落ちる。

売り出し時の本体価格自体は若干安い。

同じような機能のエアコンと比較して勘違いしがちな劣るところは

内部洗浄機能が室内機を乾燥させるだけ

エアコンの内部洗浄機能には、熱交換器自体に汚れがつかないようなコーティングをしているとか、熱交換器を乾燥させるとか、フィルタを自動で掃除するみたいにいくつかある。この機能は熱交換器を乾燥させて、カビの発生を抑える機能でしかない。熱交換器がどうなっているのかは不明。

人感センサーが人がいるかいないかしか検知しない

センサー搭載モデルは他社製品では最低価格モデルは搭載しないか室内の温度センサーのみ、中上位モデルのみということが多く、そのセンサーも人感だけでなく、人や部屋の温度センサーになっている事が多い。

消費電力は他社の下中モデルと同等らしい。エアコンの機能自体は他社の中下位モデルと同等か若干劣る程度。

Wi-Fi機能はどうなのか

他社のエアコンはWi-Fi機能が別途取り付けが必須になっているが、この製品にはWi-Fi機能が内蔵されている。

モジュールが内蔵され、仮に交換が難しい場合は、何かあったときの交換が難しい。例えば、規格が古くなったとき、セキュリティ的に問題になったときのだが、IEEE802.11b/g/n対応なのでなんとかなりそうではある。

設定はQRコードを利用するようで、このQRコードが読み取れなくなったときの救済策がどうなっているのかはわからない。MACアドレスらしいので分解すれば何とかなりそうではある。

アプリ自体が中華系で制作した物のようで、エアコンのコントロールも中華圏で行われている。

f:id:AllAboutKamikura:20170419074554p:plain

例えばメールはannto.com.cnから届く。安得智联科技股份有限公司という会社のNetHome Plusというアプリとサービスを利用することになる。

つまり、エアコンから送られるすべてのデータは、この中国のサーバーに行くことになる。コントロールする際もここ経由になると言うこと。

アプリの機能やデザインは悪くはなさそうだが、セキュリティ面、長期の安定的な運用面では疑問も残る。

ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する

ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する