ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

エアコン買い換え アイリスオーヤマのエアコンのWi-Fi機能はどうか

エアコンを外部からコントロールするにはいろいろと手順がある。

  • 一般的にエアコンが対応していれば別売りのWi-Fiモジュールを取り付け
  • そのWi-Fiモジュールをルーターなどに接続
  • インターネットに接続
  • スマートフォンのアプリなどをインストール
  • その会社のサービスに会員登録
  • エアコンコントロールの初期設定

をするみたいなことが必要。

ハードルが高いのが、エアコンにWi-Fiモジュールを取り付けること。

長期的に見ると、その会社がサービスをこれからも続けるかと言うこと。

どこかのクラウド経由で利用する事になるので、セキュリティ的に大丈夫かと言うこと。

単純に「Wi-Fiに対応したエアコンが安い」みたいなことでは選べない。

アイリスオーヤマの製品は本当にいいのか

例えば、アイリスオーヤマがはじめてエアコン事業に参入したが、10畳仕様のWi-Fi機能を内蔵したエアコン冷房能力28kWhの製品が10万円くらいという価格設定。

IRA-2801W ルームエアコン|ルームエアコン|アイリスオーヤマ

同等の既存参入メーカーだと普及価格帯の低価格モデルと機能的には同等で、一般的に1万円程度のWi-Fiモジュールを付けると売り出し時12万円から14万円くらい。その後kakaku.com最安値で8万円から10万円とかに落ちる。

売り出し時の本体価格自体は若干安い。

同じような機能のエアコンと比較して勘違いしがちな劣るところは

内部洗浄機能が室内機を乾燥させるだけ

エアコンの内部洗浄機能には、熱交換器自体に汚れがつかないようなコーティングをしているとか、熱交換器を乾燥させるとか、フィルタを自動で掃除するみたいにいくつかある。この機能は熱交換器を乾燥させて、カビの発生を抑える機能でしかない。熱交換器がどうなっているのかは不明。

人感センサーが人がいるかいないかしか検知しない

センサー搭載モデルは他社製品では最低価格モデルは搭載しないか室内の温度センサーのみ、中上位モデルのみということが多く、そのセンサーも人感だけでなく、人や部屋の温度センサーになっている事が多い。

消費電力は他社の下中モデルと同等らしい。エアコンの機能自体は他社の中下位モデルと同等か若干劣る程度。

Wi-Fi機能はどうなのか

他社のエアコンはWi-Fi機能が別途取り付けが必須になっているが、この製品にはWi-Fi機能が内蔵されている。

モジュールが内蔵され、仮に交換が難しい場合は、何かあったときの交換が難しい。例えば、規格が古くなったとき、セキュリティ的に問題になったときのだが、IEEE802.11b/g/n対応なのでなんとかなりそうではある。

設定はQRコードを利用するようで、このQRコードが読み取れなくなったときの救済策がどうなっているのかはわからない。MACアドレスらしいので分解すれば何とかなりそうではある。

アプリ自体が中華系で制作した物のようで、エアコンのコントロールも中華圏で行われている。

f:id:AllAboutKamikura:20170419074554p:plain

例えばメールはannto.com.cnから届く。安得智联科技股份有限公司という会社のNetHome Plusというアプリとサービスを利用することになる。

つまり、エアコンから送られるすべてのデータは、この中国のサーバーに行くことになる。コントロールする際もここ経由になると言うこと。

アプリの機能やデザインは悪くはなさそうだが、セキュリティ面、長期の安定的な運用面では疑問も残る。

ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する

ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する

 

 

 

エアコン買い換え サイズと消費電力検討

エアコンは基本的に部屋の温度を下げる機能が重視されている。

寒冷地向けに暖房機能が強化されたモデルも用意されているので、暖房機能重視の場合は寒冷地向けモデルを選ぶのも良い。

エアコンの容量は部屋の広さよって決まるが、エアコンメーカーが部屋の広さや断熱性能をどのように設定しているのかは不明。

断熱性能は比較的新しい築年数の家の場合はある程度高いので、和室でもそれなりに断熱性能は高い。無駄に大きめの物を買う必要は無いという意見もある。

サイズ検討

今エアコンがついているなら、同じサイズにするのが無難だろうが、部屋の広さや断熱性能に合わせて慎重に決めよう。

メーカーによっても異なるが、一般的なコンクリートでの洋室換算の冷房能力は

6畳 2.2kwh
8畳 2.5kwh
10畳 2.8kwh
12畳 3.6kwh
14畳 4.0kwh
18畳 5.6kwh

となっている。

冷房能力が高くなればなるほど電力量も高くなるので、部屋の広さ、断熱能力と冷房能力のバランスがあった物を選ぼう。もしも冷房能力よりも暖房能力を重視するなら、冷房能力とはメーカーや製品毎に違いが大きい冷房能力をチェックした方が良い。

もしも一回り大きい物にしたい場合は、100Vから200Vへ、コンセント形状も変更ということもあり得る。当然、工事料金がかさむ場合もある。

消費電力検討

エアコンの消費電力は、2010年の目標での換算で、ハイエンドモデルが120%前後、普及モデルで100%程度となっている。

f:id:AllAboutKamikura:20170418174913p:plain

これは省エネ基準達成率という項目を見るとわかる。

つまりハイエンドモデルの方が2割くらい電力料金が安くなる。

家電量販店での表示ではサイズ等にもよるが、ハイエンドモデルの年間エアコンの電気代が2万円だとすると、普及価格帯は2.4万円程度になっていることが多い。

1年で4千円の価格差となる。

これを本体の価格差でみると、普及モデルが15万円なら、ハイエンドモデルが20万円くらいになっていることが多い。

つまり10年以上程度使用すれば元が取れることになる。

エアコンの耐久年数は物にもよるが、10年から20年程度なので、場合によっては元は取れるが、取れないこともある。

前述したようにこの数万円の差は購入時期でも吸収できる。

単純に消費電力量を削減したい場合はハイエンドモデルを選ぶのもいいが、長期的に見たコストに差は少ない。

 

 

 

エアコン買い換え 買い時を探る編

20年ほど使用したエアコンが7月に壊れた。

室外機が壊れたようで、室内機を動かしてしばらくするとエラーで止まる。

室外機が壊れた場合は大抵は半田の問題だというので、分解してみても特に目立っておかしいところは見受けられない。これ以上はよくわからないのであきらめることにする。

エアコンの買い時を探る

多くのエアコンは春の新生活シーズンに合わせて新製品が発表される。

発表は1月とか2月で、発売は3月頃というのが多い。新製品はスマートフォンやパソコンとは異なり、ほとんど機能が変わっていないのに、毎年新製品が出ている。

暖房用途向けに秋に新製品が出る場合もある。

多くの新機能は微妙に機能が向上したとか、使い勝手が少し良くなったくらいで、1,2年古くても機能自体は大差ない。

消費電力もある時期よりほとんど変わっていない。

最新の物を選ぶ必要ないので、型落ちモデルを底値で買えばいい。

底値になるのは新製品が登場した3月から4月頃。新製品に切り替わるまでが底値で、一般の家電量販店ではおおよそ3月くらいに底値になる。

春に出る製品の場合、春から7月くらいにかけて徐々に下がり、8月から2月くらいは安定し、3月から終売まででさらに下がるというようなイメージだ。

f:id:AllAboutKamikura:20170418171653p:plain

三菱電機MSZ-L2816の2016年2月頃から終売ちかくまでの価格推移。kakaku.comより。

8月頃は価格がこなれる時期なので、故障などに備えて、秋頃から冬に新製品に買い換えるのは悪くない。

価格重視の場合は3月頃がベストな時期と言える。

ただし、新製品が出た後は在庫限りになるので、タイミングを失うと、機能などで妥協する必要があるかも知れない。

価格重視の場合は2月から3月頃には購入する製品の目星を付けておこう。

 

HEMSは意味不明だがインテルも参入するオープンなIoTなら未来はあるかな

2010年代からスマートグリッドだ、HEMSだ、ECHONET Liteだとか、スマートホーム実現のための何かを普及しようと、業界団体がいろいろやっているけど、結局何をどうしたら、家の中の白物家電やら何やらがスマート化するのかは一般人にはよくわからない。

HEMSとかECHONET Liteはこれからどうなるのかな

例えば自宅をHEMS化しようと思って調べて分かるのは、家を新築する際に、対応する家電その他に全部入れ替えれば、そんな家も実現可能らしいと言うこと。

つまり、新築もしくは全面リフォームのタイミングで対応の工事をした上で、対応の家電製品に総入れ替えというようなことをしてはじめて実現する。

もしくは、順次対応品に入れ替えるようにしてもいいけど、普通はこんなことやらないでしょ。

電気メーターなんか一生変えないし、エアコンやら冷蔵庫は壊れたときに買い換えるだけ。エアコンはともかく、冷蔵庫は生活スタイルが変わることもなければ引っ越し先に持って行く。

オープンなIoTで家をスマート化

f:id:AllAboutKamikura:20170418150315j:plain

インテルが実証実験を始める宅内IoTプラットフォームは、とりあえずは宅内にセンサーと、ゲートウェイを提供するとのこと。

f:id:AllAboutKamikura:20170418150338j:plain

センサーで集めた情報をゲートウェイ経由で、クラウドにデータを集め、そのデータから様々なサービスを使えるようにするという物。

いきなり誰も使えない大風呂敷を広げるのではなく、オープンな環境に向けて簡単な物を参入していくという形。

センサーが集めるのは、部屋の温度や湿度、人感センサーで人がいるかどうかその他。

そのセンサーが集めたデータはインテルプラットフォームのサーバーが管理する。

そのサーバーにあるデータからいろいろなことに活用しようというわけ。

インテルがどうするかはともかく、ホームIoTとしては、この辺の基本的な所をじっくりと取り組んでいくというのは現実的に見える。  

2時間でわかる図解Iotビジネス入門

2時間でわかる図解Iotビジネス入門