ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

テレワークに使う端末の選び方

パソコンなどを活用して、仕事をどこでも出来るようにするテレワーク。

テレワーク自体の細かいことはともかく、テレワークで使う端末の選び方のポイントを簡単に紹介します。

テレワークの基本はパソコン業務

一般的にテレワークではパソコンを使います。業務によってはスマートフォンでもタブレットでも可能ですので、パソコンが全てではありません。本来、このように様々なデバイスから業務出来るようにしておくのがテレワークの基本となります。

それでも、一般的には文字を入力したり、表計算ソフトをつかったりなど、パソコンだと効率が良い作業をする事が一般的なので、まずはパソコンで操作することを前提に考えると良いでしょう。

そのパソコンをどうするか

急にテレワークをしなければならないような場合は、既に社内の仕事で使っているパソコンを家に持って帰って使うという方法もあります。

ノートパソコンなら問題ありませんが、デスクトップパソコンの場合は、持ち帰ることが困難なことがほとんどでしょう。デスクトップパソコンの場合は当然ながらディスプレイも必要です。

会社でマルチディプレイで使っている場合、家で作業をすると効率が悪くなるような事も本末転倒です。普段と同等の効率で作業できる状態にするのが理想です。

自宅のパソコンを使う場合

個人の自宅にあるパソコンを使う場合、会社と同じセキュリティレベルにはなっていないでしょうし、ネットワーク設定等含めてそのまま使うには様々な問題があります。

ユーザーのスキルにもよりますが、最低でも会社用のアカウントで使うようにするのが理想でしょう。

特に個人宅の場合、1台のパソコンを1つのユーザーアカウントで何も考えずに家族が全員使っていて、誰が何に使っているかわからないような状態になっていると思います。

このような場合、保存した業務ファイルがウイルスに感染する、誰かがどこか公開される場所にアップロードしてしまったなど、様々なトラブルが発生しがちです。

OSのユーザー切り替え機能くらいは自分で言わなくても設定、各種セキュリティスキルも持っている人なら自宅の個人パソコンを業務に使っても問題ないでしょう。

それもよくわからないような人には使わすべきではないです。

f:id:AllAboutKamikura:20200302093623j:plain

何かあったときにいつでもテレワーク出来るようなパソコンを導入しておくのが理想

例えばテレワークが出来るような業務の場合、そのユーザーが使うパソコンはいつでもそのまま持ち出してテレワーク出来るような機種にするのが理想でしょう。

例えば、13インチ前後の液晶を採用し、1kg未満程度から1.5kgのノートパソコンを普段使いにして、社内での持ち運び利用などで活用してもらいつつ、テレワークでも活用出来る状況にしておくのが理想です。

例えば、このような機種が該当します。

13インチ程度の液晶だと画面が狭くて作業効率が悪いというようなことはないです。

普段は外付けモニターを接続して、キーボードもしっかりした大型の物を使うなどをすれば、デスクトップパソコンのようにも使えます。

ほとんどの機種ではそのような一見面倒そうな配線は、電源含めてUSB-Cケーブル1本だけで出来てしまえます。

どっちにしろ急には出来ない

単にWordやExcelPowerPointで資料作るだけなら、どんなパソコンでもスマートフォンでも可能です。一般的にテレワークは、メール、各種メッセージソフト、会議ソフト等も活用して社内でのコミュニケーションを遠隔でいつでも出来る状態を作る必要があります。

急ごしらえでテレワークをするだけなら、一時的に家のパソコンと既存のサービスを組み合わせるだけでなんちゃってテレワークをする事もできますが、本格的にやるなら社内全体の準備はもちろん、そのような体制にするための様々な改革が必要になってきます。

端末を新規導入するなら

全ての社員のセキュリティスキルがある一定以上なら、持ち運びが現実的なパソコンを持ち出させても問題ないでしょう。

そんなことはあり得ないので、現状では持ち出し禁止にしてたり、様々な制約の上で使わせているパターンが多いでしょう。それを一部解禁しても使い勝手が悪いだけなので、テレワークなんか意味が無くなります。

どうしてもテレワークをやりたいが、スキルが低い社員の教育も出来ないというような環境の場合、例えばシンクライアントなどを使う方法があります。

これならUSBメモリに入れたデータをなくされるような不安はありませんし、持ち出したパソコンをなくされても通常は問題ありません。(パソコンにパスワードを貼っておくレベルの事をやらなければ)

シンクライアントは、ネットワークを通してサーバーに接続して作業します。シンクライアントみたいなゼロクライアントというのもあります。

同じような物に、Googleが提供しているChromebookがあります。見た目はノートパソコンですが、出来るのはChromeブラウザやAndroidのアプリだけなので、G Suiteを使っている場合は、Chromebookを導入すれば全てを簡単に管理できるようになります。

ほとんどの事務用途ではChromebookでも十分な環境が多いと思いますが、なんだかんだ言って、WordやらExcelなんかをバリバリ使っている場合が多いと思うので、WindowsmacOSなどのモバイルパソコンをしっかり導入するのが理想でしょう。

もしも将来のテレワークの本格導入を考えているなら、端末選びはしっかり行う必要があります。

さらに、各種コミュニケーションサービスの導入、社内システムの見直し、社内の意識改革なども必要になってきます。

 

COVID-19でのアメリカのIT系カンファレンス実施状況

新型コロナウイルスCOVID-19関連で、世界的にも様々なイベントが中止になったり延期になったりしています。アメリカで開催されるIT系カンファレンスも中止になる物が出ており、まとめてみました。(順次更新します)

開催済み

RSA Conference 2月24日から28日

https://www.rsaconference.com/usa

開催予定

オンラインイベントに変更

TensorFlow Dev Summit 3月11日

Microsoft MVP Global Summit 3月16日から19日

GTC 2020 3月22日から26日

https://blogs.nvidia.com/blog/2020/03/02/gtc-san-jose-online-event/

Google Cloud Next ‘20 4月4日から8日

https://cloud.withgoogle.com/next/sf/update

Dell Technologies World 5月3日から7日

IBM Think 5月5日から7日

Build 5月19日から21日

WWDC (元々やることは発表しておらずオフラインイベントとしての開催発表)

https://developer.apple.com/news/?id=03132020a

延期や中止が決定

SWSW 3月13から22日(3月6日に中止決定)

https://www.sxsw.com/2020-event-update/

GDC 2020 3月16日から20日(2月28日に中止決定)

https://www.gdconf.com/news/important-gdc-2020-update

HP Reinvent 3月24日から26日(秋に開催? 2月26日に関係者にメッセージ送信済み)

Adobe Summit 3月29日から4月2日

NAB Show 4月18日から22日(3月11日中止発表)

https://nabshow.com/2020/attend/onsite-services/coronavirus-update-and-resources/

F8 5月5日から6日(2月27日に中止決定)

https://developers.facebook.com/blog/post/2020/02/27/important-f8-2020-update/

Google I/O 5月12日から14日(3月3日に中止決定)オンラインも実施せず

E3 6月9日から11日(3月10日中止発表)

https://www.e3expo.com

VidCon 6月17日から22日 (3月24日に中止発表)

Amazon re:MARS 2020 6月16日から19日

更新日

2020年3月31日

YouTubeで新型コロナウイルス COVID-19 関連コンテンツは広告非表示からの広告可能へ

YouTubeには広告掲載に適したコンテンツのガイドラインがあります。

これは、このようなコンテンツのYouTubeへのアップロードは問題ありませんが、広告が掲載できない、もしくは広告表示が制限されるコンテンツですよというものです。

この中で、2020年に入ってから世界的に注目されている新型コロナウイルス COVID-19 をフォーカスしたコンテンツには広告がつかなくなるそうです。(3月11日に一部の動画で広告がつく予定なことが公表されました)

f:id:AllAboutKamikura:20200222064228p:plain

デリケートな事象の例に「世界的な健康危機」が増えているようです。

今後も同じような事があった場合は、同じように広告掲載が不可能となりそうです。

その後(3月11日頃)、専用のヘルプページが出来てました。

f:id:AllAboutKamikura:20200312215257p:plain

https://support.google.com/youtube/answer/9777243

COVID-19関連で広告がつくのは

正しく自己診断を行っているクリエイター、幅広いニュース パートナー、またそれらを追随するその他のチャンネルが含まれます。 

4月3日追記

f:id:AllAboutKamikura:20200403195557p:plain

4月2日にほとんどのチャンネルで広告掲載可能に(収益化可能になる)

 

「プレミアムYouTubeユーザーの購入おめでとうございます。」というメールはおそらく詐欺

f:id:AllAboutKamikura:20200221223545p:plain

詐欺メールの中身

「プレミアムYouTubeユーザーの購入おめでとうございます。」という件名のメールが日本語圏のユーザーに2020年2月21日頃(午前5時頃から?)から届いているようです。

いぬまり🐶🐾 on Twitter: "@TeamYouTube 登録した覚えがありませんが、このメールは御社からのメールですか?… "

プレミアムYouTubeユーザーについて - YouTube Community

件名はおかしいですが、メールの内容はYouTubeが公式にYouTube Premium(YouTubeの有料サービス)の宣伝などのために送っているように見えるクオリティの高い物です。

メールの送信元もnoreply@youtube.comに偽装しているようで、ぱっと見本物との見分けが出来ないようになっているようです。

おそらくリンクの行き先が偽のサイトで、クレジットカードか何かの番号等の入力した内容などを盗み取られる可能性があります。

もしも間違えて契約したか確認したいという場合は、Google Payに直接アクセスして確認してください。

https://pay.google.com/

iPhoneなどAppleiOSで契約している場合は、App Storeで確認する必要があります。

このようなぱっと見ではよくわからない詐欺メールがいつ出回るかわからないので、メールへの返信、リンクのクリック、電話番号への連絡等はやらないでください。

追記

その翌日の2020年2月23日頃から「Youtube Redプレミアムサブスクリプション」に加入したかのようなメールも送信されているようです。

こちらも詐欺と思われます。

sites.google.com