ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

自分用次世代モビリティ研究 その1

f:id:AllAboutKamikura:20211222170755j:plain

自転車かスクーターくらいしか選択肢が無いモビリティだが、2022年かそれ以降に法整備されて立ち乗り電動スクーターが合法で乗れるようになるだろう。

立ち乗り電動スクーターとは警察庁用語で、Segway-Ninebotとかの各国で売ってるそのままで合法化されている電動キックボードみたいなやつ。

合法でというのはナンバープレートだ、ブレーキランプだの原動機付き自転車と同等の変な装備を付けないでも乗れるようになる法整備がされるだろうという意味。

航続距離を考える

現状では自転車しかないけど、よく行く範囲は片道4kmくらい。出来れば8kmくらい行きたい。

つまり、まっすぐ行った場合で往復で16kmくらいを日常的に乗れるようなモビリティが欲しい。

Segway-Ninebotの製品は航続距離25kmくらい。バッテリーが3割へたったら往復16kmはギリギリになってしまう。そうなると4kmくらいを1日1.5往復くらいしか出来なくなり、充電待ちみたいな状態になってしまいそうだ。

ホンダは電動バイクなどで使うバッテリーとして、Honda Mobile Power Packという統一バッテリーを使うようだ。このバッテリーを様々な用途に使うとしているようで、交換用の充電スタンドみたいなのもどこかに設置するっぽい。

www.honda.co.jp

Gogoroでもいいけど、ホンダの電動バイクは郵便局に導入されるということなので、全国の郵便局でホンダの電動バイクのバッテリー交換が出来るようになる事もあり得そう。

そのBENLY e:Iの航続距離は87km。BENLY e:IIの場合は43km。つまり原付1種なら、でかいバッテリー2個で数日充電なしで良さそうな感じ。

置き場所

買い物に行ったとして、置き場所問題がある。

BENLY e:なら原付置き場みたいなところにおけば良いけど、立ち乗り電動スクーターはどこにおけばいいのだろうか。

立ち乗り電動スクーターをどっかにおいたとしても、重量は10kg程度なので、持って行かれそうな。ワイヤーロックみたいなのを持ち運ばないといけなくなるのだろうか。