ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

Apple M1搭載のMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの特徴、買い時

Appleインテル製CPUから自社製のApple Siliconへ切り替える事を発表したのが、2020年6月22日(以下全て現地時間)に開催されたWWDC

年内に搭載製品が出ることを公表していたが、2020年11月10日にMacApple SiliconのM1を発表し、これを搭載するMacBook AirMacBook ProMac miniを発表しました。

Apple M1とは

f:id:AllAboutKamikura:20201111103234p:plain

Apple M1

Apple M1はMac用にAppleが開発したCPUの事で、iPhone用のAシリーズの延長上にある用だが同時期に発表されているA14 Bionicと比べてもかなり性能が高いようです。

A14 Bionic

2 high-perfomance cores

4 high-efficiency cores

16-core Neural Engine

4 cores GPU

M1

4 high-perfomance cores

4 high-efficiency cores

16-core Neural Engine

Up-to 8 cores GPU

主要な性能だけをみるとiPhoneの倍になっています。

さらに、インテルの最新の第11世代Core(Tiger Lake世代)と同じThunderbolt 4、USB 4.0にも対応。

M1は128 execution unitsなので、Tiger Lakeの96に比べても多いです。

CPUコアの性能を比較する際に使われる1クロックあたりの命令数のIPC(Instructions Per Cycle)についても製品を調べればわかるので、実際に高い事が予想され、Appleが言うように「World's fastest CPU core」で「World's best CPU performance per watt」なことは確かなんでしょう。

M1ではメモリはチップ内に統合しており、メモリ容量が大きいMac Pro等ではどうなるのか気になるところです。

MacBook Air

AppleはM1の紹介で10Wでのパフォーマンスが圧倒的に高い事を公表していました。インテルCPUの場合は15W程度だと通常冷却ファンを搭載するので、冷却ファンがないM1搭載のMacBook AirはM1を10Wで動作させていることが予想されます。

それでいて同クラスのノートパソコンの3倍の性能で、一般的に販売されている98%のノートパソコンより高速だとしています。

インテルの従来モデルと比較してもCPU性能は未知ながら、劣っている部分はなくこのクラスを求めている方には問題なく移行出来そうです。

この状態で15時間駆動(Web閲覧)なので、性能が高く、ファンノイズもなく長時間駆動できるなら、モバイルパソコンとしてはかなり良い製品となりそうです。

MacBook Pro

f:id:AllAboutKamikura:20201111103329p:plain

MacBook Pro 2020 M1

MacBook Airとは異なり、冷却ファンを搭載するのがMacBook Proで20-30W程度で動作するのだと予想されますが、CPU性能は2.8倍、このクラスで最も売れている製品の3倍の性能としています。

ここでも大幅な性能向上している事を発表しているものの、このあたりになってくると、性能比較が何と比較している数字なのかが気になってきますが、詳細はよくわかりません。

M1の紹介の小さい字で書いてある部分を読むと、旧世代の製品とベンチマークを取っていることなどが書かれていますが、詳細はよくわかりません。

ですが、CPU性能が高いという事なので、実際の性能も高いのだろうと予想されます。

バッテリー駆動時間も17時間(Web閲覧)で、性能がAirよりも高く、バッテリー駆動時間も高くなっています。

インテルの従来モデルと比較すると、Thuderboltのポート数がハイエンドモデルで4つだったのが、2つしかない、メモリが16GBまで、ストレージも2TBまでと、下位機種のモデルと同等の製品になっています。

また、Thuderboltで接続する外部GPU(Blackmagic eGPU)などが対応しているのかどうかが未知で、外付けディスプレイの接続数も1つのみのようでこのあたりは注意が必要になりそうです。

Mac mini

Mac miniに関しては小型のデスクトップで、ポート類はMacBookに比較すると多く、性能も高いようなので、問題なく移行できそうです。

M1搭載Macの買い時はいつか

M1は外部ディスプレイ出力がインテルMacよりも制限されているようです。

Mac miniの仕様によるとディスプレイ出力は、Thunderbolt経由で6Kで60Hzと、HDMI経由で4Kで60Hzの2画面にしか対応しないようです。

MacBook AirMacBook Proは本体のディスプレイと、1つのディスプレイのみの対応で、Thunderboltで接続するeGPUの仕様も出来ない場合は、2つ以上のマルチディスプレイ環境で利用出来ない事になります。

このため、現状2つ以上のマルチディスプレイ環境で利用している方は注意が必要です。Thunderbolt 4になってもThuderbolt 3の周辺機器はそのまま使えるはずですが、機器によっては互換性の問題が発生するかも知れませんので注意しましょう。

外部GPU(Blackmagic eGPU)の対応は、MacBook Proのページには非掲載、eGPUのページには掲載(2020年11月10日現在)されいます。Appleはサポートしないとしていますので、eGPUの記載が間違っていると予想され、eGPUを利用していた方も注意が必要です。

従来のアプリも互換性を確保する仕組みを用意しており、ほとんどのアプリが動作するようですが、特にハイエンドな用途で使われるアプリがどの程度快適に動作するかはよくわかりません。

以上より

買っても問題ない方

持ち運び重視でMacBook Airの新製品が欲しい方
MacBook Proの新製品が欲しい方で、外部ディスプレイは1つしか使わない方

Apple M1ネイティブ対応のアプリなどを開発したい方、Apple M1の性能を試したい方

アップル製アプリ、SafariiMovieGarageBand、Logic Pro、Final Cut Proなどをメインに使っている方

すぐ飛びつかないでも良い方

Apple製以外のアプリを使っている方(Apple Siliconに対応するまで待ってもよいんでは)

マルチディプレイ環境で使っている方(次の世代は2つ以上に対応するかもね)

メモリやストレージ容量重視の方(32GBメモリ、4TBストレージとかに対応するモデルが出るまで待てばいいよね)

仮想環境を使いたい方(いろいろ新しくなってるので状況を見てからでいいでしょう)

今使ってるMacがここ2年以内くらいに買ったモデルの方(今ので十分使えるよね)

MacBookシリーズの大幅なモデルチェンジ、iPad風に使える2-in-1的Macを望んでる方(そんなの出るか知らないけど、そのうち出るかもね)

その後のBillboard Hot 100でのBTS Dynamite

Billboard Hot 100の9月5日付で1位になったBTSのDynamiteですが、翌週の12日付でも1位になっています。

BTSのDynamiteがBillboard Hot 100で初登場1位になったそうです。 - ITライター上倉賢のAll About

他のチャートを見てみましょう。

American Top 40

American Top 40では9月12日付で初登場30位。

このシーズンにトップ5を維持しているのは

Harry StylesのWatermelon Sugar
Dua LipaのBreak My Heart
SAINt JHNのRoses
The WeekndのBlinding Lights
Lewis CapaldiのBefore You Go

あたりになります。

f:id:AllAboutKamikura:20200914165302p:plain

YouTubeのUSチャート

YouTubeのUSチャート

8月21日から8月27日 2100万回 2位

8月28日から9月3日 673万回 7位

9月4日から9月11日 594万回 9位

YouTubeでこの期間にトップを独走しているのは、8月6日に公開されたCardi BのWAP (feat. Megan Thee Stallion)で、毎週BTSのDynamite初登場週と同じ再生回数をたたき出し続けていて、現時点でのトータル再生回数は約2億回。

SptifyのUSチャート

8月27日の週 4位

9月3日の週 9位

9月10日の週 12位

まとめ

各サービスのチャートはそれぞれの特徴がありますが、BTSは毎回初登場直後に上位になるものの、その後が続いておらず、本当のヒットにはならない雰囲気です。

Billboardではなぜか2週連続1位ですが、他のチャートの動向を見る限り、一気に急落もあり得ます。

インテルの第11世代Coreプロセッサー(Tiger Lake)とは

f:id:AllAboutKamikura:20200903104630p:plain

インテルは第11世代のCoreプロセッサーを2020年9月2日(現地時間)に発表しました。

10nmプロセスで製造される第10世代のコードネームIce Lakeの上位版で、コードネームはTiger Lake。つまり、今回発表されたのはノートパソコンなどで使われるモバイル向けプロセッサー

インテルが10nm SuperFinと呼ぶ最新世代のプロセスで製造され、最新のProcess-Architecture-Optimizationモデルで言うと、Optimizationにあたります。

マイクロアーキテクチャーの改良点

マイクロアーキテクチャーはIce LakeのSunny Coveから、Willow Coveへと変わりました。主な変更点はキャッシュ、セキュリティ機能。新しいインストラクションも追加されていますが、Sunny Coveでの大幅な変更と比べると細かな改良にあたります。

主要な機能の改良点

主要な改良点は、GPUの強化、Thuderbolt 4、USB 4への対応です。

GPUはXe-LPとなり、Ice LakeのGen 11に比べて2倍の性能になっているそうです。このGPUを搭載している場合は「Intel Iris Xe Graphics」という表記がされます。

インテルのCPUではローエンド版は機能を絞った物が搭載される場合もあるので、GPU機能に注目する場合は表記を確認しましょう。

Thunderbolt 4は、USB 4としても使える物で、Type-Cの形状をそのまま利用します。

主要な製品ラインナップ

従来のインテルのCPUはHシリーズやYシリーズなど、TDPによって製品のカテゴリが分かれていましたが、UP3やUP4という分類になります。

UP3(12-28W)

Core i7-1185G7 4コア8スレッド、3.0GHz(4.8GHz)、キャッシュ12MB、Iris Xe

Core i7-1165G7 4コア8スレッド、2.8GHz(4.7GHz)、キャッシュ12MB、Iris Xe

Core i5-1135G7 4コア8スレッド、2.4GHz(4.2GHz)、キャッシュ8MB、Iris Xe

Core i3-1125G4 4コア8スレッド、2.0GHz(3.7GHz)、キャッシュ8MB、UHD Graphics

UP4(7-15W)

Core i7-1160G7 4コア8スレッド、1.2GHz(4.4GHz)、キャッシュ12MB、Iris Xe

Core i5-1130G7 4コア8スレッド、1.1GHz(4.0GHz)、キャッシュ12MB、Iris Xe

Core i3-1120G4 4コア8スレッド、1.0GHz(3.5GHz)、キャッシュ8MB、UHD Graphics

従来はPCメーカーが独自でCPUの能力を一時的に引き上げる、例えばVAIO True Performanceのような機能を実装していた場合がありました。

今回からTDPの幅が公式に広がるため、動作周波数や発熱、冷却のバランスをどうとるかでPCメーカーの技術力の差が出てきそうです。

Project Athenaのブランド名はIntel Evo Platform

f:id:AllAboutKamikura:20200903104646p:plain

薄型の軽量のノートパソコンを推進するProject AthenaはIntel Eve Platformというブランド名を使うようになるようです。

www.intel.com

 

 

液体金属グリス採用のゲーミングノートPC ASUS ROG Zephyrus M15を試す

f:id:AllAboutKamikura:20200902145747j:plain

ASUSの薄型ゲーミングノートPCシリーズのROG Zephyrus M15が発表されました。

ROG Zephyrusシリーズは、薄型などのそれぞれ特徴があるゲーミングノートパソコンシリーズです。

今回のROG Zephyrus M15では15.6型液晶を採用し、厚み19mm程で重量が2kgの筐体に第10世代のIntel Core i7-10750H(6コア12スレッド)を採用、メモリは16GBなどCPUの強化と細かな部分で改良が加えられた最新製品です。

2020年9月2日発表されたモデルは次の2モデルです。

ROG Zephyrus M15 GU502LW 25万円程度

NVIDIA GeForce RTX 2070 Max-Q、1TB SSD

4K 60Hz

ROG Zephyrus M15 GU502LV 20万円程度

NVIDIA GeForce RTX 2060 Super、512GB SSD

フルHD 240Hz

薄型ゲーミングノートPCで気になる発熱の処理

f:id:AllAboutKamikura:20200902152337j:plain

薄型製品で気になるのが、CPUやGPUの発熱がキーボード面まで伝わって熱くて使えなくなる。熱くてパフォーマンスが出なくなるという問題です。

CPUやGPUをどう冷やすかは特にノートパソコンでは重要な課題で、ファンやヒートシンクの形状など各社様々な技術を駆使していますが、その中でCPUとヒートシンクを接続するグリスも重要です。

このモデルではCPUと冷却モジュールの取り付けに使うグリスにThermal Grizzly社の液体金属を採用しています。

グリスも低価格な物から今回のモデルで採用された液体金属のような高級品までいくつかあります。実際にグリスを変えるだけでCPUの温度が10℃以上変わることもあるようです。

4Kモデルは綺麗な画面でクリエイティブ用途などに最適

f:id:AllAboutKamikura:20200902152458j:plain

今回は4Kモデルを試用しましたが、画面の発色も良く、高精細なので動画編集など、パフォーマンスが必要なクリエイティブ用途でも全く問題ありません。

ゲーミングPCですが、天面もシンプルで、筐体全体もそれほどの派手さもなく、派手なゲーミングPCをクリエイティブ用途に使って悪目立ちすることもないでしょう。

キーボードのイルミネーションなどは落ち着いた色に設定も出来るAURA Syncに対応しています。

メモリが16GB、ストレージが1TBなので、同社のROG Strixなどに比べればスペックは落ちますが、一般のノートパソコンより圧倒的にパフォーマンスが高いため、薄く軽く持ち運べるノートパソコンで、クリエイティブ用途に問題なく使えます。

発熱はどうなのか

ゲーミングノートPCなので、実際にゲームを数時間遊んでみても、パフォーマンスが落ちることもなく安定してゲームが遊べます。

冷却ファンは常に回りっぱなしなので、ファンの騒音は結構気になります。ヘッドフォンをすればほとんど聞こえなくなるレベルなので、内蔵スピーカー等で遊ぶ場合以外は問題ないでしょう。

今回の試用モデルは4K 60Hzなので、外付けのモニターにThunderbolt 3経由のG-SYNCで接続してみました。

ゲームにもよりますが、高いフレームレートでゲームを楽しめるので、普段は4K液晶で作業をして、自宅などでバリバリゲームをするならフレームレートの高い外部ディスプレイを接続するのが良さそうです。

問題は巨大なACアダプタ

ゲーミングノートPCの直近の課題は本体サイズと比較してACアダプタが大きすぎる点ですが、このモデルでも巨大なACアダプタを搭載しています。

Thuderbolt 3のポートでUSB Power Deliveryにも対応していますが、実際に試すと私の手持ちの一般的なノートパソコンで問題なく充電できる機器では実用に耐える充電速度は出ませんでした。

せっかくの薄型軽量ノートパソコンなので、持ち歩きで邪魔にならないACアダプタがあると、持ち運び時の総重量の削減が出来ますので将来モデルでの対応を期待したいです。

f:id:AllAboutKamikura:20200902152402j:plain

キーボードのストロークは薄型ながら十分な量を確保しています。

右端にはファンクションキーが縦に並んでいるタイプです。

f:id:AllAboutKamikura:20200902152419j:plain

本体左側のインターフェースは奧から、電源、有線LAN、HDMI、USB、ヘッドフォン・マイク

f:id:AllAboutKamikura:20200902152436j:plain

右側のインターフェースは奧からUSB、USB、Thunderbolt 3。

インターフェース類は必要十分な量がそろっています。