ITライター上倉賢のAll About

IT系ライターによる日常

Copilot+ PCやAI PCの買い時はいつか 2024年5月版

2023年からAI対応PCをいつ買うのがベストなのかは悩みどころです。

Microsoftは自社のAI関連サービスをCopilotというブランドにし、WindowsにもCopilot機能を搭載するなど、AI関連に力を入れているため日々情報が更新されています。

2024年に入ると、PCのキーボードにCopilot Keyを搭載し、2024年にはより高度なCopilot機能を使えるAI PCを「Copilot+ PC」として訴求していくようです。

youtu.be

AI対応のプロセッサとしては、AMDは2023年にRyzen 7040シリーズをリリースし、Intelも2023年末にCore Ultraシリーズを提供しています。

MicrosoftがCopilot+ PCとして訴求するAI PCは、NPUというAIの推論の機能が一秒間に40兆回演算できる性能を持った物などのシステム要件を公表しました。

この要件では、Windows 11自体のメモリ4GB、ストレージ64GBより2段階くらい上の、メモリ16GB、ストレージ256GBという基本性能も高い物となっています。

AI PC関連として、定期的に記事にしていますが、AI関連の情報は日々アップデートされていますが、サービスそのものから、ハードウェアの性能まで様々な課題もあります。

allaboutkamikura.hateblo.jp

2024年前半までのAI PC関連で最も重大な問題が、取り立ててAI機能の使い道がないということでした。

AI機能自体は、ホビイストがNVIDIAGeForceクラウドなどを使って、ある程度大規模なAI機能を活用し始めたり、小さなモデルを使い始めていますが、まだまだ使い方自体も難しく、一般への普及という意味では難しかったです。

それがMicrosoftのCopilot+ PCによって、Windows自体にAI機能を搭載し、RecallやCocreatorなどのAIならではの様々な機能が誰でも気軽に使えるようになっています。

今後もMicrosoft含めて、これらの機能は充実していくことが考えられ、AI関連が使えるPCということなら、Copilot+ PCを選んでおけば当面問題無さそうという状況になりそうです。

NPU機能は急速に向上

notebookpc.jp

ただ、覚えておきたいのが、Copilot+ PCで重要なNPUの機能自体は年々倍増もしくはそれ以上の勢いで機能が強化されるという事です。

IntelAMD共に2024年末には次世代製品をリリースし、年末頃には対応機種が利用出来るようになります。

さらに翌年くらいには性能がさらに上がった次の製品が登場するでしょう。

従来のCPUは1世代で10%程度、GPUでも数十%程度だった性能の伸びが、NPUだけ当面世代毎に倍以上になるかも知れません。

単純にNPU機能だけなら、NVIDIAGeForceシリーズなどに搭載されているNPU機能のTensor Coresは2024年時点でSoC内蔵のNPUの10倍程度の性能になっていて、性能自体は圧倒的です。

ただし、搭載できるのがゲーミングPCなどになるので、薄型軽量ノートパソコンでということでは難しいです。

2024年中盤に使えるCopilot+ PC

さらに注目なのが、2024年6月より順次提供されるCopilot+ PCに搭載されるQualcommのSnapdragon X Elite/Plusです。

これはAppleApple Silicon同様にArmアーキテクチャを使った、SoC(CPUとかのこと)で低消費電力でパフォーマンスが高く、AI機能で欠かせないNPU機能も2024年5月現在で最も低消費電力で動作する高性能な物となっています。

こう書くと、断然Snapdragon搭載モデルを選びたくなりますが、Windowsで長年問題となっている、Armアーキテクチャの壁があります。

Armと従来のインテルなどのx86アーキテクチャは異なるので、従来のソフトがそのまま動きません。

youtu.be

主要なアプリケーションは対応済みですし、対応していなくてもエミュレーションで動く仕組みも用意されていますが、一部で動作すらしない物があります。

ソフトが動かないということは、それを全く利用出来ないわけで、どうしようもありません。

自分が使用しているソフト、サービスなどが、Snapdragonで動かすWindows on Armで動作するのかは必ず事前に確かめてください。

Adobe Fireflyで作成したこの記事にあわせた画像

2024年中盤のAI PCの選び方

いままで取り立てて用途がなかったAI関連の新しい機能が出てきた

NPU性能競争により、今後もAIハードウェアの性能は上がり続ける

無難でAI性能そこそこののインテルのCore Ultraモデルを選ぶか、Snapdragon搭載モデルを選ぶか、更に半年ほど待って出てくる新製品を期待するか

などなど、今後も日々情報が更新されていくAI PC選びは面白い局面を迎えています。

いつ買うのがベストかは、いつ買ってもその時の最新の状況を体験できるのでベストです。
ハードウェア的に性能が十分で、数年間は機能に不足無く使える状態になるのはいつになるかわかりません。おそらく今後数年は年々機能が目に見えて向上して行くと思います。

AI関連機能を活用したい場合は、しばらく待ってから買うのではなく、すぐ買って体験する方が良いでしょう。